conyblog

コニーの軌跡

簿記学習者の方におすすめする電卓3選☆彡

簿記をこれから学習する方にとって、電卓選びはとても大切なことです。

日商簿記3級は100均の電卓で何とかいけたとしても、簿記2級ともなるとそれなりの操作性や機能が必要になってきます。

簿記3級をこれから学習される方で予めいい電卓を買っておきたい、または、簿記2級に向けて機能・操作性重視の電卓に買い替えたいという方におすすめする電卓3選の紹介です。

f:id:conyblog:20211031145536j:plain

・電卓を選ぶ時に私が重視したこと

  • 大きさが程良いこと
  • 「0」の位置はメーカーによって異なるので、注意が必要
  • GT(グランドトータル)・メモリー・% ・→(桁下げキー) などの基本機能が当たり前にあること
  • 打鍵感が良いこと(音がうるさすぎない)

 

・3位…キャノン 実務電卓 LS-122TUG

f:id:conyblog:20211031145621j:plainf:id:conyblog:20211031145652j:plain

f:id:conyblog:20211031145714j:plain

こちらは「日数計算」機能はないですが、基本機能は備わっているかと思われます。

「千万単位」ボタンが別にあり、「0」や「00」を押す回数を省略できるので、入力スピードがアップする可能性があります。私はこのキーを活用しようとしましたが、いまいち定着しませんでした…(;^ω^)

あと、この電卓は他のに比べて約130gとめちゃくちゃ軽いので持ち歩きするのに最適です。(大きさも一回り小さいです。)

私は2020年7月の全経簿記1級を青森県八戸市まで受けに行きましたが、持ち歩くことを考え、この電卓だけを持って行きました!(宿泊とかあると荷物がただでさえ重くなるので助かりますね…)

しかも、他の実務電卓に比べ結構お安いのですが、電卓としての使い心地はかなり良くてコスパ最強って感じです。

電卓にあまりお金をかけたくないけど、ちゃんと機能するものが欲しいという方におすすめです。

機能:12桁表示・早打ち・千万単位・演算状態表示

サイズ:幅107.5mm×奥行148mm×高さ31mm  重さ約130g

色違いのホワイトは、10桁表示なので、ご注意下さい。

10桁でもいいという方は、ホワイトが可愛いのでオススメです。

 

・2位…カシオ 本格実務電卓 JS-20WK

f:id:conyblog:20211031145738j:plainf:id:conyblog:20211031145803j:plain

f:id:conyblog:20211031145822j:plain

こちらの電卓は何といっても打鍵音が静かで、打鍵感も最高です。

電卓をたたいている時、「カチカチ」といった安っぽい音ではなく、「ポスポス…」といった静かで、でもちゃんと押してる感がある、何と言ったらいいのかわかりませんが、とにかくいい感じです。

シャープやキャノンとは違うのが「0」や「AC」の位置です。

  • が「1」の下になく、シャープやキャノンに慣れてしまうと、間違って打ってしまう可能性があります。

「AC」も「0」のすぐ上にあるので、好みが分かれるところだと思います。

(シャープやキャノンだと「CA」ですが、数字キーの少し離れたところにあります)

それと、検算機能があって、一度入力した計算の検算を行うことができますが、「ピッピ」と音がなってしまうので、この音は簿記試験の時には消しておかなといけません。

(「+/-」キーの長押しで音を消すことができます。音を消しても検算時「OK」の表示が画面に出るので、検算機能は使えます。)

電卓自体は約210gと安定した重さがあり、裏に大きめのすべり止めのゴムが付いているので、机の上でずれることもなく、非常に使いやすいです。

機能:12桁表示・早打ち・サイレントキー・検算機能

サイズ:幅107mm×奥行174.5mm×高さ24.2mm  重さ約210g

 

・1位…シャープ EL-VL82

f:id:conyblog:20211031145851j:plainf:id:conyblog:20211031145909j:plain

f:id:conyblog:20211031145927j:plainf:id:conyblog:20211031145944j:plain

こちらは重視すべき基本機能は一通りそろっています。

液晶部分がチルトできるようになっていて、ある程度自由に角度を調節できます。

試験会場で照明が液晶画面に映りこんで見えづらいといった時に、役に立ちます。

液晶の数字表示がとても大きく、目が悪い私にとっては有難いです。

チルトを倒せば完全にフラットになるので、持ち運びしやすいです。

軽いタッチで数字を入力することができ、ミスタッチも少ないと思われます。

簿記2級のCBT試験では実際にこの電卓を使い、合格することができました。

最初ブルーを購入したのですが、機能的にとても気に入り、その後ゴールドも購入してしまいました。

ゴールドカラー、とても可愛くて癒されます。

機能:12桁表示・大型表示・早打ち・サイレントキー・演算状態表示・GT・税計算・アンサーチェック

サイズ:幅109mm×奥行180mm×高さ14mm 重さ約168g

 

・殿堂入り…シャープ EL-N36

f:id:conyblog:20211031150015j:plainf:id:conyblog:20211031150033j:plain

f:id:conyblog:20211031150058j:plainf:id:conyblog:20211031150114j:plain

勝手に私の中で殿堂入りを果たしているのが、この機種です。

数字の液晶部分は1位のEL-VN82より小さいのですが、何しろキータッチが素晴らしいです。カシオのJS-20WKには負けていません。

そして、やはり私はシャープの操作感に慣れてしまったので、カシオよりも高めに評価してしまっています。

個人的にはこの電卓のような、数字部分、メモリーキー部分、C(クリアキー)などの部分が

別々の色になっている「ザ・電卓!」って感じのものがわかりやすくて好きです。

日数計算機能が特徴的で、手形割引や利息の計算に役立ちます。

残念ながらこちらは現在廃盤となっているようで、後継機の学校用電卓EL-G37に引き継がれているようです。(EL-G37も使ったことはありますが、キータッチの感触が何故か好きになれませんでした…)

写真の機種はメルカリで6000円くらいで購入しましたが、現在はもっと高値で取引されることもあるようです。ヤフオクやメルカリで見かけたら、是非手にしていただきたい一押しの機種です。

 

いかがでしたでしょうか?

電卓は実は奥が深いと思います。

私のようにマニアは次々と新しい電卓を試してみたくなりますが、手っ取り早く何がいいのか知りたい!という方は、取り敢えずこだわりがなければ、今回ご紹介した1~3位の機種から選んでいただければ間違いないのかな…と個人的には思います(*^^)v

FPを目指す方などにも参考にしていただけたら幸いです。

自分に合った1台が見つかるといいです。。。

f:id:conyblog:20211031150857p:plain

 

【お菓子作りに便利】東芝 石窯ドームER-VD3000Wを買いました☆彡

f:id:conyblog:20211023085449p:plain



簿記の勉強がなかなかうまく進まず、もうやめてしまおうかな…とか

時々弱気になっていました。

そんな時に息抜きにお菓子を作って元気を取り戻していました。

 

ちょっとしたきっかけで電子レンジを買い替えることになり、

色々電気屋さんで物色していたら、

そうだ!ABCクッキングスタジオでも使われている

「石窯ドーム」さんにしよう!ってことになりまして。

火力が強くお菓子作りに向いているそうです。

ABCクッキングの教室でもだいぶお世話になったレンジで、

信頼もあったので即決しました。

2021年4月に購入しています。

f:id:conyblog:20211023090816j:plainf:id:conyblog:20211023085538j:plain



私が購入したのは、機能的には上から3番目のやつ。

本当は一番上か、二番目のが欲しかったんだけど、

お値段がかわいくなくて三番目にすることに。

それでも結構機能は充実してるっぽいです。

f:id:conyblog:20211023085616j:plainf:id:conyblog:20211023090854j:plain



我が家のカップボードには電子レンジが2つになりました。

独身の時から使っていた日立さんの古めのレンジが下にあります。

こちらは扉を閉めると設定とかしなくても800wからスタートしてくれます。

あたためが強くて、冷凍モノとかはとにかく早いです。

 

朝はレンジでゆで卵を毎日2個作るのですが、

石窯ドームで600wで6分くらいかかります。

その間レンジが使えなくなると地味に不便なんです。

レンジが二つあると、1つが他のあたためで使われていても、

もう1つで別のあたためができるので、超便利です。

朝はほんとに忙しいので…

と言っても冷凍モノを次々あたためてるだけですけど(;^ω^)

f:id:conyblog:20211023085714j:plain

石窯ドームで試しにお野菜を焼いてみました。

見た目はアレですけど鶏肉とかも入れてバジルの味付けでおいしくできました(*^^)v

あとグラタンとかも作ってみました。

こちらもまずまずおいしかったです。

f:id:conyblog:20211023090721j:plain



で、何かお菓子が作りたくなってきて。

何を作ったらいいかわからず、取り敢えず簡単そうなのにしよう!って思い、

はるあんちゃんがYouTubeで作ってた

袋で作るバナナケーキなるものをやってみることに。

材料をビニール袋の中でモミモミして混ぜて型に流し込み、

上にカットしたバナナをのせて焼くだけというシンプルなやつです。

 

お菓子作りなんて結婚する前のバレンタインに一度

旦那にあげるクッキーを焼いてみた程度だったので、

何か新鮮☆彡って感じでおどおどしながらスタートしました。

f:id:conyblog:20211023090122j:plain



YouTube見ながら材料を袋に入れていって、

手でモミモミ…ちゃんと出来てるのかな…

動画通りに進んでいって、

( ゚Д゚)ぁ!流し込む型がない!ってなり、

クッキングシートでテキトーに作った四角いハコに流し込みました。

シートがふにゃふにゃしてて不安定なので、

家にあったグラタン皿を置いて調整…

カットしたバナナものせて、予熱してた石窯さんへGo!!!

f:id:conyblog:20211023085816j:plain

170度で30分だったかな。

あっという間に焼きあがりました~(*’ω’*)

ホカホカで可愛い♪でもっておいしい( *´艸`)

出来立てって何ておいしいのでしょうか。

こんな私でも、素直においしいって思えるモノが出来たことに感動☆彡

f:id:conyblog:20211023091833j:plain

f:id:conyblog:20211023091911j:plain



徐々に何回も作っていって道具も自分が作りやすいように揃えました。

ケーキの材料を流し入れる型は、程よい大きさの野田琺瑯のバットにしました。

はるあんちゃんもバットを使っていて、同じくらいの大きさのバットを選びました。

野田琺瑯 ホワイトシリーズ レクタングル浅型M シール蓋付 WRA-M

f:id:conyblog:20211023085852j:plainf:id:conyblog:20211023090539j:plain

あと、セリアのクッキングシートはかわいい柄があって

お菓子作りのテンションが上がりますネ!

f:id:conyblog:20211023085927j:plainf:id:conyblog:20211023085950j:plain



だんだん袋で作るのがつらくなってきて、(袋から漏れる)

普通にボールの中とかで混ぜた方が楽なのでは?

洗い物増えるけど…ってなって、混ぜる用のヘラ的なものも買いました。

無印良品 シリコーン調理スプーン スモール

これの大きいのも持ってるんですが、このスモールもサイズ感がなかなか良いです。

f:id:conyblog:20211023090028j:plain

お料理アイテムとしては、最近

孫六 ダマスカス 三徳包丁 165mm 貝印 000AE5200を買っていました。

f:id:conyblog:20211023090206j:plain

これは一人前食堂さんがおすすめしている包丁で、

いつもYouTube見ながら、切れ味良さそうだな…なんて思っていて、

我慢できずに買っちゃいました。

切れ味は抜群だし、刃の大きさも、大きすぎず小さすぎずで

全てがちょうど良い感じです。

これも買ってかなり良かったなと思っています。

 

お菓子作りで少しでもカロリーをオフにしたいので、

レシピの砂糖の半分はラカントを使用してみました。

f:id:conyblog:20211023090330j:plain

味は問題ないので、勝手に少しカロリーオフしてくれてるのかな?って感じで、

使わせていただいております。

 

それからダイエッターさんもよく利用している

オートミールでクッキーも作ってみました。

f:id:conyblog:20211023090405j:plainf:id:conyblog:20211023090437j:plain

f:id:conyblog:20211023090456j:plain

ザクザクした食感で食べ応えがあります。

こちらもお砂糖の半分はラカントにしました。

 

お菓子作りが趣味の方にとってはなんじゃこりゃ?レベルのものですが、

これからも気晴らしに作っていけたらな…といった感じでした。

仕事・勉強が捗るグッズ10選☆彡

今回は私が普段簿記とかの勉強をするにあたり、

気に入っている勉強が捗るグッズ10選について紹介してみようと思います。

これがあると、机回りが片付いて集中できる!とか、

使いやすくてちょっとだけ勉強のやる気を上げてくれるアイテムです。

f:id:conyblog:20211022081307j:plain

10.プラス ダブルクリップ エアかる 大 CP-151AK

f:id:conyblog:20211022075958j:plain

これはよくあるダブルクリップなんですが、

少ない力でクリップをちゃんと開けるという地味に便利な文房具です。

ダブルクリップって挟むとき、結構力入れる必要ありますよね?

これだと、サクっと挟めて超楽チンなんです。

私は、ひざ掛けをお腹に巻いて勉強しているのですが、

その時にひざ掛けを挟むのに超便利なのでそういう使い方をしています。

もちろん書類を挟む時も、超楽チンです。

中サイズ(CP-152AK)もあって、そちらもよく使っています。

使ったことのない方には、一度是非体感してみていただきたいです。

 

9.日本製紙クレシア マグネットバーくっつくん

f:id:conyblog:20211022080033j:plainf:id:conyblog:20211022080107j:plainf:id:conyblog:20211022080133j:plainf:id:conyblog:20211030220619j:plain

これは一見勉強とは関係ないんですけど、

机回りの整理には必須かなと思います。

勉強中は鼻をかんだり、定規に付いたペンの色を拭き取ったり何かと使うティッシュ

クレシアの箱ティッシュだけしか使えないけど、

箱の裏にある穴にこのマグネットをくっつけて、

マグネットが付くところにペタっと貼ることができます。

私は化粧も机の上でするので、ティッシュを頻繁に使う化粧の時にも超役に立ってます。

キッチンでもこれを使っていて、

お料理中も冷蔵庫にくっついてるティッシュをすぐに取り出せるので便利です!

ティッシュ箱の方は、季節によって色んなキャラクターのものがあって、

何年か前のツムツム柄とか、2021年10月はスヌーピーのハロウィン柄をゲットしていました。

シンプルな白とグレーのものもいいのですが、キャラクターモノも気分が変わっていい感じです。

3つ入りで販売されていて安いので、超オススメです。

 

8.バインダーリングBiz ル-SP131D

f:id:conyblog:20211022080201j:plain

f:id:conyblog:20211022080221j:plain

これはちょっとビジネス風で仕事できる人っぽく見えるリングノートです。

ルーズリーフは好きなのを入れて使えます。

私は方眼のを入れていて、やらなきゃいけないことや、

ブログに書くネタを整理する時などに使っています。

(売ってる段階ですでに方眼のルーズリーフが何枚か入っていたかも…)

これはA5サイズだけど、A4も持ってます(*^^)v

軽いし、シュッとしたデザインがかっこよくて好きです。

 

7.コクヨ マークシート最適セット 1.3mm 黒 PS-SMP101D

f:id:conyblog:20211022080308j:plainf:id:conyblog:20211022080336j:plain

これは全経簿記1級の勉強をしていた時に超お世話になりました。

商業簿記の細かいちょっとややこしい問題とか出た時に使っていました。

まずは仕訳を書いて…それを問題に書き写して…とかやってるうちに、

「あれ?まだ書きうつしていない仕訳どれだ!?あれれれ?」ってなるのを防ぐ為に、

まだ処理できてない仕訳を、ちょっと太字のコイツで囲って目立たせて、

忘れないようにする使い方です。

本当はマークシート用なので、マークシートの試験にも大活躍ですよ(*^^)v

(宅建試験の時からお世話になっていました!)

試験には色ペンとかは持ち込み不可なので、

これで、重要なところはガッツリ下線したり、囲ったりして目立たせて、

色ペン代わりのように使えます。めっちゃ便利でオススメです。

 

6.ポスト・イット ジョーブ インデックス 23mm レッド 682-1-RE(50枚×2パッド)

f:id:conyblog:20211022080400j:plainf:id:conyblog:20211022080424j:plain

テキストに見出しを付けるのに使っていました。

他のカラフルな見出しも使ったりしてたんですが、

これが一番固さがしっくりきて使いやすかったです。

色は赤と青があって、両方使っていました。

全部これで揃えたかったけど、途中まで使ってたカラフルのやつを

これに全部替えるのが面倒で。。。(;^ω^)

次何かを勉強する時は迷わずこれだけ使いますね。

 

5.カール ゲージパンチネオ GP130N-B

f:id:conyblog:20211022080443j:plainf:id:conyblog:20211022080533j:plain

勉強に使うテキストはほとんどコレでパンチして、26穴ファイルに綴じて使ってました。

裁断機は持っていないので、近所の文房具屋さんでまとめてやってもらってました。

勉強中にテキストぶ厚すぎて、開いたかと思ったら閉じてる…”(-“”-)”

それが超ストレスなので、ぶ厚いテキストは2つのファイルに分けて綴じてました。

前半・後半みたいな。

ちょこっとずつしか穴を開けられないので、結構面倒な作業なんですが、

これを乗り越えれば快適にテキストを読めます。

 

4.カール ツールスタンド TS-002-W 白

f:id:conyblog:20211022080603j:plainf:id:conyblog:20211022080623j:plainf:id:conyblog:20211022080642j:plainf:id:conyblog:20211022080702j:plain

これはペンスタンドに使っているのですが、

単に整理整頓欲を満たしてくれて、

かわいいペンを収納できてすぐに取り出せてテンション上がる!って感じです。

セリアとか100均で売ってるものと超似てるんですが、

それと比べるとちょっと質感がいい!って感じですかね。

私のように引き出しの中に入れて、

並べて使うと使い勝手がいいかもしれません。

 

3.LITEM デスクトップホルダー デスクオーガナイザー(ホワイト)

f:id:conyblog:20211022080735j:plainf:id:conyblog:20211022080756j:plainf:id:conyblog:20211022080815j:plain

これは筆記用具、電卓、付箋、消しゴム、ホッチキスなど

勉強に必要になるもの全てを一箇所にまとめておけるアイテムです。

一番手前が小物を置いておけるスペースで、私は消しゴムとか耳栓とか細かいモノを置いています。付箋はセリアとかで売っている小物ケースのようなものに入れて置いています。

後ろは3列の収納スペースになっていて、仕切りを好きなところに立てて使えます。

仕切りを使わないと電卓やテキスト等の大きめのものもすっぽり入るので、

ちょっとテキスト見たい!って時に、サクっと取り出せて便利です。

髪の毛を挟むヘアクリップや、ヘアブラシ、分け目をつけるクシなんかも入れちゃってます。

大き目ですが、収納力抜群で1つあるとかなり便利です。

 

2.コクヨツールペンスタンド ハコビズ ブラック×グレイッシュミント カハ-HB11D

f:id:conyblog:20211022080925j:plainf:id:conyblog:20211022080946j:plain

f:id:conyblog:20211022081023j:plain

この手のペンスタンドばかり上位にあげてることは置いておいて…

やっぱりペンとかの筆記具、付箋などの細々したもの、+ “電卓” が全部収納できて

尚且つ持ち運べるってところが、他のペンスタンドにはないポイントです。

ネオクリッツという立つペンケースもいいのですが、電卓までは入りません。

簿記の勉強には電卓が必須ですが、

持ち運ぶ時ハダカだと大事な電卓に傷が付いてしまいます。

一番手間のメッシュのポケットには修正テープとか付箋とか消しゴムとか入れられて

しかもメッシュだから閉じていても中身が見えて

どこに何があるかわかりやすいです。

バッグインバッグ的な使い方でもいいと思います。

スナップボタンでとめればちゃんと自立するところもポイント高いです。

家でも外出先でも大活躍で、常に行動を共にしているお気に入りのものです。

 

1.APPLE AirPods Pro MWP22J/A

f:id:conyblog:20211022081101j:plain

こちらはYouTube でも皆さんがレビューしていて今更て感じですが、

勉強中にはかなりオススメです。

ってか、勉強中以外でも超使えます。

私は大原さんの自習室で、簿記の動画をスマホで見たりする時に使ってました。

新幹線に乗ってる時もノイズキャンセリング機能のおかげでほとんど雑音が聞こえず、

「最近の新幹線って、こんなに静かなんだな…」なんて思っていたら、

AirPodsのおかげで、外したら、めちゃくちゃ新幹線の音がうるさいことに気づきました。

外歩いてるときも、外部音取り込みみたいな機能があって、

外の音も聞きつつ音楽も聴けてあんまり危なくないっていう。

(外を歩いている時は念のため片方しかイヤホン付けてませんが…(;’∀’)

とにかく、皆が口を揃えてイイ!っていう意味がわかりました。

ちょっと高いのがアレですが、エイっ!って買っちゃえば、幸せになれます。

 

いかがでしたか?

勉強や仕事のやる気が少しでも出るように、

是非使ってみて下さい☆彡

f:id:conyblog:20211022082215p:plain

 

ズボラ主婦コニーがオススメするキッチングッズ10選☆彡

私は家事が超~苦手なズボラ主婦です。

f:id:conyblog:20211017203949j:plain



家事の中でも一番キライなのが料理で、晩ごはんのことを考えると夕方4時くらいから軽く凹みます。

結婚したばかりの頃は、料理教室に通ったりもしましたが、はっきり言って私は料理が好きではないんですね。さっぱり上達しませんでした。

そんなズボラな私が、へたっぴな料理をするにあたり、少しでもラクに出来たり、テンションが上がるモノ、使いやすくてオススメしたいモノ10選を紹介していこうと思います。

 

10位:マーナ あざらしスポンジ

f:id:conyblog:20211017204035j:plain

f:id:conyblog:20211017204102j:plain

f:id:conyblog:20211017204128j:plain

これは、LOFTとかでいつも300円くらいで買っています。

やるのが面倒な洗い物も、少しだけテンション上げさせてくれて、やる気を出させてくれます。

ざらしなので、我が家では「アザラー」と呼んでいます。

アザラーはとても柔らかくて、泡立ちもよくとてもいい仕事をしてくれます。

アザラーが一番かわいい瞬間が、透明のコップの奥を洗ってるときです。

「自分、今、めっちゃ働いてまっせ!」って顔をしてませんか!?

一通り洗い物が終わって、アワアワの状態で丘に上がってる時もまた、カワユイ( *´艸`)

こんなにかわいがっているアザラーなので、使っていくうちにボロボロになって、

サヨウナラする瞬間がとっても悲しかったりします。( ノД`)シクシク…

そんな時はすぐに次のアザラーの出番です。

生まれ変わったアザラーがすぐに私を元気にして癒してくれます。

そんな感じでアザラーのストックが必須な我が家です。

 

9位:アスベル ヘルシーオイルポット 大

f:id:conyblog:20211017204208j:plain

f:id:conyblog:20211017204244j:plain

私は朝は食パン派なのですが、食パンにはいつもオリーブオイルをかけています。

かけすぎると結構胸焼けしたりするので、オイルがあまり一気に沢山出てこないことは重要です。

このオイルポットは、細いノズルで適量を注げるので、油の使い過ぎを防ぐことができます。

それと、ほとんど液だれしません。(する時もありますが…)

一応我が家ではチェブラーシカのプラコップに入れています。

すっぽりおさまってる感じがかわいい(^^♪

 

8位:貝印 ピーラー SELECT100 T型

f:id:conyblog:20211017204315j:plain

こちらは、アマゾンで高評価だったので、買ってみたらドンピシャでした。

今まで使っていたピーラーに比べてかなり軽い力で、しかもキレイに皮をむくことができます。

人参とかピーラーを取り出すのが面倒で、結構包丁でむいちゃったりしてたのですが、

これを買ってからは使うのが楽しくて、高い頻度で大活躍してくれています。

最近ピーラーの切れ味いまいちだな~って方はだまされたと思って買ってみて下さい。

 

7位:マーナ トライアングリップシリコーン調理スプーン ブラック

f:id:conyblog:20211017204350j:plain

f:id:conyblog:20211017204414j:plain

これと似た感じでちょっと小さいオレンジのもありますが、どちらも超便利です。

シリコンなので、先っちょがグニュグニュしてて柔らかいので、フライパンが傷つきません。

持ち手が三角の形をしているので、何気に持ちやすいし、軽いです。

炒めた後、すくってお皿に盛る、がこれ1つで出来ます。

麻婆豆腐とか汁っぽいものもいけます。

無印のも人気ですが、私はこちらの方が使いやすくて好きです。

 

6位:山崎実業 マグネットキッチンペーパーホルダープレート ホワイト

f:id:conyblog:20211018080027j:plain

キッチンペーパーの置き場って意外と困りますよね.

冷蔵庫にマグネットで貼り付けてもいいのですが、我が家はすでに冷蔵庫に掃除機の充電器やティッシュペーパーなど色々貼っており…

結果マグネットで換気扇にくっつけることにしました。

IHクッキングヒーターの周りでお料理中に付いた吹きこぼれなどの汚れも、

すぐ頭上にあるペーパーをササっととってすぐに拭き取ることができて便利です。

キッチンのワークトップに置いて使っていた時よりも遥かに使いやすくなりました!

 

 

5位:旬 SORA ディンプル三徳包丁 14.5cm

f:id:conyblog:20211017204604j:plain

刃渡り14.5cmと少し小ぶりな三徳包丁です。重量は約120g

軽く、丈夫でお手入れも簡単なポリプロピレン素材のハンドルがつかわれており、扱いやすいです。

四角いくぼみ(ディンプル加工)付きで、切った食材がくっつきにくいです。

今年、結婚5周年の記念に旦那が買ってくれました。

結構高価なものなので、私にはもったいないのですが、この包丁でテンション上げて何とかお料理頑張ろう!って思わせてくれます(;^ω^)

切れ味は抜群で、食材を切るのが楽しくなります。

より細かく切ってやろう!って気になっちゃいます。

これを購入した時に、専用のシャープナーも一緒に買ったので、併せて使って大事にしていきたいです。

 

4位:貝印 関孫六 ダマスカス三徳包丁 165 AE5200

f:id:conyblog:20211017204634j:plain

f:id:conyblog:20211018080110j:plain

f:id:conyblog:20211017204657j:plain

こちらはYouTubeで一人前食堂さんがよく使われている三徳包丁です。

ここ1年以内くらいに買いました。

5位のディンプル包丁で少し小さいな…と感じる時があり、一本普通の大きさの包丁を持っておいてもいいかな…と思い買いました。

持ち手のところが逆三角形になっていて握りやすく、ダマスカス模様がキレイです。

包丁としてはいいお値段がするので、やっぱ切れ味は抜群です。

ちゃんとしっかりお料理しよう!って時はこちらの包丁を使っています。

といっても大したものは作っていませんが…

三徳包丁欲しいけど、何がいいのかさっぱりわからないという方は、こちらを買って正解と思います(*^^)v

(※食洗器は使えなかった気がするので注意が必要です(゚д゚)!)

 

3位:Zwilling ツヴィリング キッチンバサミ

f:id:conyblog:20211017204911j:plain

こちらは似たようなのを一人前食堂さんも使っていらっしゃいます。

私はイオンのキャンペーンか何かで、シールを集めれば安く購入できる!っていう時に

勢いで購入しました。

包丁メーカーのキッチンバサミとあって、かなり切れ味はいいです。

もう5年以上使ってますが、今でもシャッキシャキに切れます。

キッチン以外でも、雑誌を束ねた紐を切ったり、背中に貼る湿布を切ったりと色々な用途に使っていますが、未だに切れ味は衰えません。

そんなに高くないのでコスパも最強ですね。

 

2位:セリア とにかく洗いやすい保存容器 270mm

f:id:conyblog:20211017204935j:plain

f:id:conyblog:20211017205002j:plain

これは、毎日お弁当のおかずを入れるのに使っていますが、ネーミングの通り、本当にとにかく洗いやすいんです。

特にフタ!お弁当にありがちな、洗いづらいミゾとか、パッキンとかそんなものは無くって、

うまく説明できないけど、洗いやすいんです。

フタは白もありますし、サイズも色々あります。

保存容器は簡単に清潔に保てることが第一ですよね!

100円だからお安いので、皆さんに一度は使ってみていただきたいです。

 

1位:曙産業 ゆでたまご器 2個用

f:id:conyblog:20211017205029j:plain

f:id:conyblog:20211017205052j:plain

f:id:conyblog:20211017205110j:plain

こちらは、本当に毎日必ずお世話になっています。

これを買うまでは、毎朝お昼に食べる用のゆで卵をコンビニ行って買っていました。

一個80円くらいはしてたので、結構お金がかかっていました。

これを買ってからは、コンビニでゆで卵を買わなくなりました。

ってか、本当にこれ、便利なんです。

使い方は、

・容器に付いている線まで水を入れる。

・100均の卵に穴をあけるやつで、卵の上下に穴をあけて、容器に2個セットする。

・フタをして、電子レンジ600wで6分チンする。… 終わり

(チンする時間は電子レンジにより異なります。私の場合は上記の時間で好みの固さのゆで卵になります。)

しかも、びっくりするくらい殻がむきやすいんです!

(*´Д`)え?っていうくらい、つるりん!とむけます。

3個用や、4個用もあるみたいですよ。

卵は手軽にたんぱく質が摂れるので、ダイエット中の方にもおすすめです。

こちらのゆでたまご器、是非買ってみて下さい。

 

f:id:conyblog:20211017205212p:plain



いかがでしたか?

こういったおすすめキッチングッズで、他のズボラーさん達も、料理のハードルが少しでも下がるといいです。

彼女や奥さんへプレゼントしてみるのもいいかもしれませんね。

私も良さげなキッチングッズがないか日々物色しているので、

また新たなおすすめが出てきたらご紹介したいと思います(^^♪

2021年6月27日 日商簿記2級ネット試験に合格しました☆彡

日商簿記2級ネット試験合格体験記!!!

f:id:conyblog:20211017173830p:plain

 

長い闘いでした…令和3年6月27日 日商簿記2級ネット試験を受験し、

やっとのことで合格できた体験をお伝えします。

 

  • 2021年1月 初めて簿記2級ネット試験を受験

最後にブログを更新してからだいぶ日にちが経っていました。

あの後、簿記2級のネット試験が始まり、何気に今年の1月下旬に一度ネット試験を受験してきました。

 

紙の試験よりネット試験の方が少し内容が易しい?とYou Tubeなどで見ていたので、まぐれで受からないかな~なんて甘い考えでいたら、53点で見事に振り落とされました。

Σ(゚д゚lll)ガーン

f:id:conyblog:20211017175251j:plain

2月に紙の試験があるのはわかっていたけど、もうね、何か全然受かる気がしなくて、

もうしばらく勉強とかいいや~って放り投げてました。

2月の紙の試験はまさかの合格率1桁だったとか。。。( ゚д゚)まじか。。。

f:id:conyblog:20211017174053p:plain

 

  • 再びネット試験受験を決意!6月27日申し込み!

この先どうしようかな…もう簿記は向いてないのかな…やめようかな…

なんて考えたりしつつも、何か心に引っかかって。

こんだけ続けてきたのだから、

合格するまで頑張ってみたらいいじゃん!って気持ちもあったりして…

モヤモヤしながら勉強はゆるっと続けていました。

最近テレビでドラゴン桜を見て、

生徒達の頑張る姿に何かズキューーーン(゚д゚)!!!と響くものがあって。

いつまでダラダラやってんのか!私は!

もう、真剣に勉強して、さっさと受かってしまおう!

落ちてもいい。受かるまでひたすら受験してみよう!って思って。

そう思ってから2週間後くらいの6/27(日)のネット試験に申込をしました。

f:id:conyblog:20211017174328p:plain



  • 今回使ったテキスト&問題集

大原さんとかでいただいたテキストがあったので、今更買わなくても良かったんですが、

何か気持ちをリセットしたくて、1からまた頑張ろう!っていう感じで新たに買いました。

 

使ったテキストは、TACのスッキリわかる日商簿記2級の商業簿記と、同シリーズの工業簿記です。

f:id:conyblog:20211017174420j:plain

ネット上で合格体験記とかひたすら読んで、シンプルにこれをおすすめしている人が多かったです。

猫の絵がいっぱい出てきてかわいいのと(キャラクター好きです(;^ω^))、

ストーリーみたいな流れでシンプルに学んで行けたのが良かったです。

テキストも予想問題集も、本をそのまま使うのが苦手で、勝手にカッターで分割して、小冊子みたいにして使っていました。

分厚い本って、勉強しようとすると、パタンッ( ゚Д゚)!って閉じちゃわないですか?

あれ、すごくストレスなんです。

しかも本の綴じ目のところが、微妙にマーカーとか引きにくくて。

私は結構どんなテキストも勝手にカッターで分割しちゃいます。

文具屋さんで裁断してもらうこともあるんですが、たまたま今回文具屋さんの裁断機が壊れたとかで、やってもらえなくて。

やむを得ず自分でカッターでやりました。見栄えは悪いですけど(;^ω^)

裁断機欲しいな~DURODEX 自炊裁断機 200DX とか…

でかいけど、機能的に良さそう…(*´Д`)

 

このテキストに少し問題も付いてますが、それだけじゃ足りないよね?と思って、

同じシリーズのTACスッキリうかる日商簿記2級本試験予想問題集も買いました。

 

これは直前期にすごく勉強して良かったと思いました。

本試験レベルの問題が沢山載っていて、9回分の予想問題がある中の、

5回分はネット試験に対応しています。

本番同様の模擬試験をパソコン上で5回分みっちり解いて、時間配分とかテンキーの操作とか、慣れるまで受けられました。

最初の方は、90分という時間が短かく、時間が足りなくて

全部の問題を解けないということもあったんですが、

繰り返し解いていくことで、だんだん時間内で解けるようになってきました。

点数も最初の頃は50点台、60点台前半とかでしたが、

段々60点台後半、70点台と少しずつ上がってきました。

直前対策としては、この問題集が特におすすめです。

f:id:conyblog:20211017174538j:plain

本屋さんで直前対策用の問題集を買うときに、もう一冊迷って、どうしても欲しくて

買ってしまったのが、TAC 合格するための本試験問題集 日商簿記2級 です。

こちらの問題集にもネット試験用が5回分あるのですが、他に何が良いかというと、

これだけは覚えておいて!というような要点が超わかりやすくまとめられている部分が100ページ近くあって、それがめちゃめちゃ良かったんです。

本屋さんでパラパラと立ち読みしている時に、

何コレ!?めっちゃ要点まとまってるじゃん!

直前期これさえ押さえとけばいいんじゃない!?ってなって。

この「まとめページ」(勝手にそう呼んでいる)が欲しくて、買ってしまいました。

予想問題は全部で12回分あるので、コスパもいいです。(そのうち5回がネット試験対応)

こちらの12回分は全部に手をつけれなかったです。

直前期に、苦手な工業簿記の標準原価計算の問題だけひたすら解いたり、

連結会計の問題だけピックアップして見てみたり、そういう使い方をしました。

もちろん要点がまとまってる「まとめページ」は本から切り離して、

26穴パンチで穴をあけて、バインダーに綴じて隙間時間に見返して勉強していました。

f:id:conyblog:20211017174647j:plain



そんなわけで上の2冊の予想問題は、超おすすめです。

予想問題を解いていく上で、この仕訳なんだっけ?

前やったけど、忘れた。。。( ゚Д゚)

みたいなあやふやな覚え方しているところは、

問題用紙と解説をコピーしてノートに貼ってまとめていきました。

あやふやなところって、何度も何度も間違えて、それでも覚えられなくて、

でも、ノートにまとめて何度も見返すことで

ちょっとずつだけど覚えれるようになっていった気がします。

f:id:conyblog:20211017174727j:plain



他に利用したものは、まず、You Tube☆彡

・ふくしままさゆきさん…めっちゃ解説が丁寧です。

途中クスっと笑えるようなところが見ていて飽きないです。

公認会計士たぬ吉さん…簡潔でわかりやすく、工業簿記がサクっと理解できました。

・よせだあつこさん…直前期に、連結会計でかなりお世話になりました。

説明がわかりやすすぎて、パブロフ簿記(よせださんの本)で学んでみたかったな…と思ったりしました。

 

そして、パブロフ簿記2級商業簿記スマホアプリをめちゃくちゃ活用しました。

朝、出勤前の隙間時間(30分くらい)や、会社のお昼休みのご飯を食べた後、

お風呂の湯船に浸かっている時間などに、仕訳問題をひたすら解いていました。

同じパブロフ簿記2級の工業簿記のアプリもダウンロードしましたが、

こちらは、計算問題が多いので、ちょっと使いづらい感じがして、

あまり活用できませんでした。

 

  • 試験日の流れ

試験は6/27(日)午前11時5分頃から家の近くのテストセンターで受験しました。

午前11時15分からの予定でしたが、早めに着いたら、

早めに始めちゃいましょって感じになりました。

検温とか身分証明書を見せて本人確認が済んだら、

電卓・免許証以外の荷物は腕時計も含めてロッカーに入れました。

パソコンブースが20台くらいあるようなお部屋で、

自分のタイミングで始めます。

手元にあるのは自分の電卓と、試験センターの方から渡されたA4用紙2枚と、

ボールペン1本。それと、ご自由にお取りくださいからいただいた耳栓です。

他にも何かの試験を受験している人たちが沢山いました。

 

試験をスタートして地味にびっくりしたのが、画面の仕様が、

TACの予想問題でやっていたネット模擬問題とほとんど同じ仕様だったということです。

画面の色、問題のパターン?第4問(1)に仕訳が3問くるとか。

私は1問目の仕訳をさっさとやってしまって、その後、

4問、5問の工業簿記→3問、2問の順に解いていきました。

感触は、TACのネットの予想問題よりも、少しだけ易しいかな?という感じでした。

あっという間に90分が経ってしまい、そこから5秒くらいで画面に結果が出ました。

 

90点 「-合格-」

f:id:conyblog:20211017174808p:plain



(´;ω;`)ウゥゥ… 嬉しくて泣きそうになりました(大げさ)

パソコンに「合格」と出た画面で、印刷ボタンを押さないと、

二度と印刷出来ないからね!と試験センターの方から注意されていたので、

慎重に印刷ボタンを押しました。

嬉しくて叫びたい気持ちを抑えてパソコンのお部屋を出ました。

試験センターの方から、先ほど私が印刷した試験結果画面の用紙を渡されて、

無事に帰ることとなりました。。。\( ‘ω’)/

 

  • 合格してみて思うこと

・基本的なことだけど、問題を解く順番は超大事です。

比較的短時間で得点が取りやすいところからさっさと終わらせて、

時間がかかる2問・3問はその後でやるのがいいかと思います。

模擬試験(予想問題)解いてる時からこの順番を守ってやっていると、

本番でも慌てないで済みます。

 

・やっぱり電卓は超大事です。

勉強を始める段階からまぁまぁ良い電卓を使い慣れておいた方がいいです。

よせだあつこさんのYouTube動画で、よせださんが左手で電卓をたたいていて、

ボールペンやマウスやテンキー操作は右手なので

上手にたたければ、効率がいいかも!と思って、

試験前2週間くらいから左手でたたくようにしてみました。

(もっと前から左手でやってればよかった。。。

慣れの問題なので、これは人それぞれですけど…

 

私が試験の時に使った電卓は、シャープEL-VN82 です。

よせださんも動画でたまに使っていますね。お揃い\( ‘ω’)/ワーィ

CAボタンが右上にあるので、左手打ちの方はとても使いやすいと思います。

(右手でも使いやすいけど…)

ボタンの押し心地もいい感じです。

f:id:conyblog:20211017174934j:plain

 

右手打ちでカシオが好きな方は、JS-20WK がおすすめです。

(日数計算ができるAZ-26Sや、ND-26Sなども良いです。)

この電卓は一番、キーの押し心地がいいと個人的に思います。

計算中の音も一番静かだと思います。

カシオはシャープと「0」の位置が違うことがあるので、

最初にシャープに慣れた方は注意が必要です。

f:id:conyblog:20211017175012j:plain

 

コスパ重視の方は、キャノンのLS-122TUGがおすすめです。

この電卓はコンパクトで軽いので持ち運びに向いています。(約130g)(゚д゚)!軽い!

キーの打ち心地はあまりチープではなく、程良い感じです。

音は、結構カチャカチャうるさいです。

毎日持ち運ぶ人にはこちらが超オススメです。

八戸で受験した全経1級は、この電卓で戦って来ました!

f:id:conyblog:20211017175043j:plain



・おしり(受験日)を早めに決めちゃうことも大事だと思います。

合格レベルに達したら~申込みしよう~っかな~(-。-)y-゜゜゜

なんて、夢を見てるといつまでも試験を受けられません。

あんまり早まりすぎるのも良くないと思いますが、(今年の1月は自爆しました(;^ω^)

ある程度2週間後!とか、1か月後!とかレベルに応じて決めるのは大事だと思います。

決めて、申込みをしてしまえば、それに向けてひたすら頑張るのみなので。

もう絶対間に合わない!!!って時は、

確か2日前くらいまでなら、受験日を後ろにずらしたりもできます。

 

何だかんだで時間はかなりかかったけど、

今回日商簿記2級合格に向けて勉強できたことは自分にとって

めっちゃ良かったです。

企業の経理のこと、少しはわかるようになったのかも。。。( *´艸`)

勉強ばかりで疲れたので、パラビで「ドラゴン桜」のシーズン1?(初期のやつ)でも見て

またモチベーションアップして行こう!って感じです。

 

次は何に挑戦しようかな。。。(*‘ω‘ *)

f:id:conyblog:20211017175342j:plain

f:id:conyblog:20211017175410j:plain

 

2020年11月15日 第156回日商簿記2級を受験してきました。。。

f:id:conyblog:20211017171319j:plain

今更ながら令和2年11月の第156回日商簿記2級を受験して来ました。

結果は…(*´Д`)…

自己採点では50点くらいかな…というものでした。

私としてはかなり難しかったな…といった感想で、実際の合格率は16.8%だったみたいです。

厳しいですね…

工業簿記は意外とできなくて、5問目の直接原価計算はボロボロ…

きっとちゃんと勉強すれば素直に解ける問題だったはず。

1問目の仕分けも、基本ができていないところがありました。

2問目の有価証券は超激ムズで…”(-“”-)”

改めて自分のレベルが、全然合格圏に達していないことを痛感しました。

 

このまま簿記の勉強を続けるか、ここら辺でやめるべきなのか…

正直わからなくなってしまいました。

f:id:conyblog:20211017171532p:plain

そして、12月21日からは2級のネット試験がスタートしました。

悩んだ結果、私はもう少しだけ勉強を続けてみようと思い、

令和3年の1月のネット試験に申込みをしました。

試験時間は90分。試験結果もその場でわかるらしいです。

紙の試験とは色々違うので、まずは自分で体験してみたい!と思いまして。

今まで勉強してきたので、あともう少しだけ勉強頑張ってみようと思ったのでした。

結果はまたこちらでご報告予定です。

 

12月は私の誕生日もクリスマスもあったので、

自分へのご褒美にかわいいスマホカバーを買ってみました。

iPhone 12 mini 5.4インチ対応

ケイトスペード ニューヨーク kate spade new York

KSNY Protectived Hardshell Case BK/WH KSIPH-151-SFLBW

f:id:conyblog:20211017171624j:plain



私のスマホiPhone 12 mini のグリーンなんですが、

この黒と白の撒き散らされたお花とキラキラした感じがとても可愛いです。

ケース自体は結構厚めなので、しっかりスマホを守ってくれそうです☆彡

税込みで5,280円と結構お高めだったんですが、可愛さに癒されて大満足です(*^^)v

 

何気に年末年始のお休みで10連休中なので、

簿記の勉強もやりつつ、お部屋の片づけとか、お掃除とか、

テキトーにこなしていければと思っています(*’ω’*)

2020年7月12日 全経簿記1級に合格しました☆彡

全経簿記1級に合格しました☆彡

f:id:conyblog:20211017163439j:plain



2020年7月に「全経簿記1級商業簿記会計学」を受験し、何とか合格点70点をクリアし、合格することができました。2020年の2月にもう一科目の「原価計算・工業簿記」に合格しており、これで2科目そろったので、晴れて「全経簿記1級合格」となりました!

この全経簿記1級は科目合格制なので、2科目受験し1科目不合格だったとしても、1年以内に残りの1科目に合格すれば1級合格の証書を取得できるのです。

 

全経簿記1級の勉強を始めたきっかけ

簿記の勉強を始めてしたのが2008年日商簿記3級を受験した時で、その時から気づいたら10年以上も経っていました。私もアラフォーになって、今のパートのままでいいのかな…転職を考えたほうがいいのかも…と思い始め、でも何をしたらいいのかわからず、取り敢えず日商2級が欲しくなり2019年11月に日商2級を受験しましたが、不合格でした。

なかなか日商2級はそんなに簡単にはいかないなぁ…と頭を悩ませていた時に、弥生カレッジCMCのYouTubeの動画で全経簿記1級が、どうやら日商2級と試験範囲が似ており、科目合格制でおすすめだということを知り、取り敢えず受験してみよう!と思ったわけです。

どのように勉強を始めたか

2020年2月の試験まであと3か月しかない!と思い、取り敢えず直感で行けそうな「原価計算・工業簿記」の1科目合格に的を絞って勉強を始めました。勉強に使った問題集は、ネットスクール出版の「全経簿記能力検定試験 公式問題集 1級」だけです。日商2級の勉強で、ある程度知識はあったので、これ1冊でいける!と思い、ひたすら問題集を解いていきました。1通り問題集を解き終わり、さほど過去問には手を付けず、試験日となりました。2月の試験では「1級商業簿記会計学」も申し込んでいたのですが、2科目一気に狙うのは絶対無理!と最初から思っていたので、商業簿記はほぼ1秒も勉強しないで本番に臨んでいました。

f:id:conyblog:20211017163538j:plain

2020年2月の全経1級

2月の全経1級は、試験会場では私一人だけの受験でした。同じ教室に3級受験の方が3名いらっしゃいました。9時からの商業簿記会計学は1秒も勉強していないので、やはりボロボロ…でも、次の原価計算・工業簿記ではしっかり問題集を解いていたこともあり、合格したかも…!?と思えるくらい手ごたえはありました。ちなみに原価計算・工業簿記の試験では、3級の方達は既に帰っていたので、私たった一人でした。試験官の先生と1対1の試験…何か気まずかったです。。。

f:id:conyblog:20211017163630p:plain



1週間後には合格発表があり、まずは2020年2月に全経簿記1級原価計算・工業簿記に合格できました。私が受けた197回の原価計算・工業簿記1級の合格率は63.19%と結構高めでした。もう1科目は1年以内に合格できればいいので、5月までにゆっくり勉強しよう…と思っていたら、私の住む盛岡では試験が実施されないとのこと。そこで一気に気が緩み、次は7月かぁ…まだまだだから気長に勉強しよう…と怠けてしまうのです…

2020年7月試験に向けて商業簿記の勉強を開始

それから、商業簿記会計学の勉強を始めたのですが、使ったテキストは工業簿記の時と同じネットスクールさんのものにしました。過去問も買って計2回転くらいはやったと思います。企業会計原則といって、毎回文章問題のようなものが試験に出るのですが、それについては過去問をまとめて、問われているキーワードをオレンジ色で表示したワード文書を自分で作り、赤シートで隠して暗記する勉強方法をやっていました。これで企業会計原則は繰り返し赤シート学習をして、試験直前までギリギリ知識を詰め込むスタイルで何とか乗り切りました。

f:id:conyblog:20211017163711j:plain

f:id:conyblog:20211017163735j:plain

f:id:conyblog:20211017163810j:plain

2020年7月に全経1級 商業簿記会計学を受験

 2020年7月の全経1級の商業簿記会計学は、盛岡の試験会場がコロナの影響で試験実施をすることができず、八戸市の専門学校で受験してきました。乗り物酔いが酷い私は、八戸市に前日入りして試験に挑みました。一人で新幹線に乗り、一人でホテルに宿泊する、、、何か初めてのお使い気分で少しワクワクドキドキでした(*’ω’*)

f:id:conyblog:20211017163907p:plain



盛岡で2月に受けた時とは違い、受験する人は私の入った教室で15名程度いました。みんな二十歳前後くらいの年齢で、試験会場の専門学校に通う生徒さん達らしく、お友達同士~って感じで、試験直前までおしゃべりしてリラックスした雰囲気でした。工業簿記よりも商業簿記の方が難しいと感じていて、試験の出来も正直自信はありませんでした。でも、過去問結構やったし、八戸市まで来て受けたので、絶対受かってて欲しいっ!って思っていました。

全経簿記1級の勉強は日商2級を目指す方に超おすすめ

結果は74点で合格でした!\(^_^)/これで、工業簿記・商業簿記の2科目がそろい、全経簿記1級に合格できたわけです。日商簿記2級は近年、連結会計などの難しい論点が入ってきており、合格率も低めです。

同じくらいの難易度と言われている全経簿記1級ですが、科目合格制ということもあり、1科目ずつ着実に勉強していけば、日商2級よりも合格しやすいと私は思いました。試験問題は過去問に似たような問題で、そんなにひねっているわけではなく、ちゃんと勉強した人は受かる資格だと思います。

日商2級にあと一歩届かなくて苦戦している方には、是非挑戦してみていただきたいです。

f:id:conyblog:20211017163946p:plain